2009年05月03日 09:06
おはようございます。
朝から市バスに揺られて五条坂へ。
そして茶わん坂を上がって清水寺へきました。

一年半前の紅葉ではなく人を見に来たときほどの混雑はありませんが、思ったよりも人は多いですね。

本堂(いわゆる「清水の舞台」)から1枚。ガイドブックを見るとおそらく子安塔と思われますが、この外側の幕って……(汗)。
右の写真は「えんむすびの神」といわれる地主神社。
スルーしましたが、あらゆる意味での「良縁」を祈願したほうがよかったかな(爆)。

奥の院から清水の舞台を。
これは「ガラガラ」の部類に入るでしょう。

音羽の滝。
もちろんいきましたが、紫外線滅菌装置を使ってるとは……。
こんなの初めて見ました。

そして清水坂を下って帰りましたが、これくらい人がいないと参道も寂しいですよね。
でも、これ以上多いとうっとうしく感じます。
(なんとわがままな……)。
制服姿の中学生の団体がいましたが、この時期に修学旅行なんでしょうか?
混雑する時期ですしかわいそうにも思えますが、この時期を外すことは容易だろうし、逆に回避しろよな……とも言いたくなります。
----------
こちらにも参加中→→→
朝から市バスに揺られて五条坂へ。
そして茶わん坂を上がって清水寺へきました。

一年半前の紅葉ではなく人を見に来たときほどの混雑はありませんが、思ったよりも人は多いですね。


本堂(いわゆる「清水の舞台」)から1枚。ガイドブックを見るとおそらく子安塔と思われますが、この外側の幕って……(汗)。
右の写真は「えんむすびの神」といわれる地主神社。
スルーしましたが、あらゆる意味での「良縁」を祈願したほうがよかったかな(爆)。

奥の院から清水の舞台を。
これは「ガラガラ」の部類に入るでしょう。


音羽の滝。
もちろんいきましたが、紫外線滅菌装置を使ってるとは……。
こんなの初めて見ました。

そして清水坂を下って帰りましたが、これくらい人がいないと参道も寂しいですよね。
でも、これ以上多いとうっとうしく感じます。
(なんとわがままな……)。
制服姿の中学生の団体がいましたが、この時期に修学旅行なんでしょうか?
混雑する時期ですしかわいそうにも思えますが、この時期を外すことは容易だろうし、逆に回避しろよな……とも言いたくなります。
----------
こちらにも参加中→→→



- 関連記事
-
- 再び京都へvol.7 建仁寺(前編)
- 再び京都へvol.6 清水寺
- 再び京都へvol.5 知恩院
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿