2009年02月22日 14:21
桜や紅葉を見に行ったことはありますが、初めて意識して見に行った梅。
昨日(21日)、「梅まつり」がやっていた知多市の「佐布里緑と花のふれあい公園」(梅っ花そうり)へ行ってきました。

佐布里池の隣という広い敷地にある梅の館がメインで、4000本の梅があるといわれ、地域ではいなべ農業公園(4500本)に次ぐ本数があるここ。
開花状況は20日の時点で「八分咲き」とのことでしたが、まだつぼみのものも多く、ホントのピークは来週かな?と思わせました。

メインの駐車場が満車で第二駐車場に止めたため、逆側から入ることに。
甘く見てました。思ったよりも人が多かったです。
入り口からは一番奥になる佐布里池をバックに咲く梅。


全体的に若い木が多かったのですが、きれいな花を咲かせてます。
「青軸」といわれる枝が竹のような青色をした梅(白い花が咲きます)は多く咲いていました。


ピンク色の「そうりうめ」(桃の木に梅を継ぎ足したもの)。
他には、枝垂れ梅もありましたが、こちらはもう少し先かな?
桜や紅葉を見に行くと撮影を頼まれることもありますが、梅の時期にはそういったこともなく、静かに見れます。
高台にあるので風が吹くと寒さを感じましたが、全体的に大き目の花が咲いてましたし綺麗でしたよ。
しかし、地名の読みは難しい。
「佐布里」と書いて「そうり」とは読めませんよ……。
----------
こちらにも参加中→→→
昨日(21日)、「梅まつり」がやっていた知多市の「佐布里緑と花のふれあい公園」(梅っ花そうり)へ行ってきました。

佐布里池の隣という広い敷地にある梅の館がメインで、4000本の梅があるといわれ、地域ではいなべ農業公園(4500本)に次ぐ本数があるここ。
開花状況は20日の時点で「八分咲き」とのことでしたが、まだつぼみのものも多く、ホントのピークは来週かな?と思わせました。

メインの駐車場が満車で第二駐車場に止めたため、逆側から入ることに。
甘く見てました。思ったよりも人が多かったです。
入り口からは一番奥になる佐布里池をバックに咲く梅。


全体的に若い木が多かったのですが、きれいな花を咲かせてます。
「青軸」といわれる枝が竹のような青色をした梅(白い花が咲きます)は多く咲いていました。


ピンク色の「そうりうめ」(桃の木に梅を継ぎ足したもの)。
他には、枝垂れ梅もありましたが、こちらはもう少し先かな?
桜や紅葉を見に行くと撮影を頼まれることもありますが、梅の時期にはそういったこともなく、静かに見れます。
高台にあるので風が吹くと寒さを感じましたが、全体的に大き目の花が咲いてましたし綺麗でしたよ。
しかし、地名の読みは難しい。
「佐布里」と書いて「そうり」とは読めませんよ……。
----------
こちらにも参加中→→→



- 関連記事
-
- 名古屋城で梅を眺める
- 佐布里池にて梅を眺める
- 【旅行記】小倉&唐津遠征記 目次
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿