2008年11月28日 20:14
曼殊院から向かった先は詩仙堂。
今回のメインとして考えていた3ヶ所では最後の場所です。
(他は常寂光寺としょうざん)
ここは3度目の来訪になりますが、これまではともに春。
よく考えると、GWにも来たのですが、やはり秋がいいですね。
(春のルートを後悔しましたよ……、でも、春は春でいいものです。)
ふだんは建物に入り、その後庭園をサンダルで往復するのですが、今回は混雑防止でまずは建物に入り、その後庭園を見るという形の一方通行。
いい色づきでした。
「詩仙の間」には30人ほどいたでしょうか?
2列くらいの列が出来ていましたが、少し待って人という障害物がなくなってから1枚。

今回のメインとして考えていた3ヶ所では最後の場所です。
(他は常寂光寺としょうざん)
ここは3度目の来訪になりますが、これまではともに春。
よく考えると、GWにも来たのですが、やはり秋がいいですね。
(春のルートを後悔しましたよ……、でも、春は春でいいものです。)
ふだんは建物に入り、その後庭園をサンダルで往復するのですが、今回は混雑防止でまずは建物に入り、その後庭園を見るという形の一方通行。
いい色づきでした。
「詩仙の間」には30人ほどいたでしょうか?
2列くらいの列が出来ていましたが、少し待って人という障害物がなくなってから1枚。

その後は庭に出ることに。



定番の観光地ということもあって庭は人だらけでしたが、これくらいは仕方なし。
人が多すぎても嫌気が差しますが、少なくても大丈夫か?なんて思ってしまいます。
これくらいいないとまた寂しいものもありますよね…。
ここは中心部から遠い上にバスが均一区間から外れること場所。
そして午前中の拝観ということもあって余裕を持って見れました。
どこでもそうですが、午前中が空いてますね。
上賀茂へ行かずに朝から直接こちらに来ればよかったとちょっと後悔。
さて、紅葉狩りはここで終わり。
均一区間の一日乗車券を持っていたこともあって、近くのバス停から乗ると160円余分かかります。
ということで、これを嫌って均一区間の端になる上終町京都造形芸大前(漢字10文字、長いなぁ……)まで2区間歩いてから競馬観戦のため三条経由で淀に向かいます。
(歩きましたが、そんなに遠くなかったですよ。(というか、160円くらいケチるなよ……))
(写真撮影日 08/11/23 11:00ごろ 初版公開 08/11/23 11:22 加筆修正済)
----------
こちらにも参加中→→→



定番の観光地ということもあって庭は人だらけでしたが、これくらいは仕方なし。
人が多すぎても嫌気が差しますが、少なくても大丈夫か?なんて思ってしまいます。
これくらいいないとまた寂しいものもありますよね…。
ここは中心部から遠い上にバスが均一区間から外れること場所。
そして午前中の拝観ということもあって余裕を持って見れました。
どこでもそうですが、午前中が空いてますね。
上賀茂へ行かずに朝から直接こちらに来ればよかったとちょっと後悔。
さて、紅葉狩りはここで終わり。
均一区間の一日乗車券を持っていたこともあって、近くのバス停から乗ると160円余分かかります。
ということで、これを嫌って均一区間の端になる上終町京都造形芸大前(漢字10文字、長いなぁ……)まで2区間歩いてから競馬観戦のため三条経由で淀に向かいます。
(歩きましたが、そんなに遠くなかったですよ。(というか、160円くらいケチるなよ……))
(写真撮影日 08/11/23 11:00ごろ 初版公開 08/11/23 11:22 加筆修正済)
----------
こちらにも参加中→→→



- 関連記事
-
- 「京都、紅葉と馬の旅」vol.15 淀(京都競馬場)
- 「京都、紅葉と馬の旅」vol.14 詩仙堂の秋
- 「京都、紅葉と馬の旅」vol.13 曼殊院門跡にて
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿