2008年11月17日 21:28
アチコチの大学で大麻を持ってたといって捕まる連中がいます。
関東圏の著名な大学がよく出てますが、学校側がどれだけ薬物対策をやったとしてもパンフレットなどのレベルでは無理ではないでしょうか?
「それを読んでもやる」連中なんでしょうから。
本気で止めようと思うなら「抜き打ちドーピング検査」しかないでしょうね。
正当な理由なく拒否したら停学(退学)にすればいい。
引っかかる自信がないなら拒否するわけないのだから。
ちなみにクロなら退学で、かかった検査費用を後日全員分納付。
これなら確実に終わるんじゃないの?
口先やパンフレットなどだけでは抑止力は薄いと思いますよ。
関東圏の著名な大学がよく出てますが、学校側がどれだけ薬物対策をやったとしてもパンフレットなどのレベルでは無理ではないでしょうか?
「それを読んでもやる」連中なんでしょうから。
本気で止めようと思うなら「抜き打ちドーピング検査」しかないでしょうね。
正当な理由なく拒否したら停学(退学)にすればいい。
引っかかる自信がないなら拒否するわけないのだから。
ちなみにクロなら退学で、かかった検査費用を後日全員分納付。
これなら確実に終わるんじゃないの?
口先やパンフレットなどだけでは抑止力は薄いと思いますよ。
- 関連記事
-
- 「全日本ご不満放出選手権」のコメント10万件……
- パンフ見てやめるくらいなら最初からやってないのでは?
- 「地方分権」という名の無責任丸投げが確定した定額給付金
スポンサーサイト
コメント
完治 | URL | -
はじめまして、管理人様。
いつも楽しく読ませてもらってます。
私が高校の時は「持ち検」って当たり前でした。
でも翌年からプライバシーがとか言って、
親が教育委員会に言うようになったらしくて・・・
おさまりつかなくなった時期があったみたいです。
先生に「ポケットの中見せろ」と言われて見せる。
当たり前が今は当たり前じゃないのかな?
って年寄りは思います(;つД`)
( 2008年11月18日 21:22 )
CW | URL | -
完治さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
私自身の代は持ち物検査は中学の頃までで、高校になってからはなくなりました。
プライバシーだとか個人情報だとかは無駄に煩くて何かあったら学校の責任という空気が流れていますから、現状では難しいのではないんでしょうか?
学校の先生も最近はつかまる人が増えてきましたので、逆に子どもから
「センセー、カバンの中を見せてよー」なんていわれたら速攻否定する人が出たりするんでしょうかね?
( 2008年11月18日 23:42 )
コメントの投稿