2013年09月17日 23:56
2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式について(Jリーグより)
Jリーグは、2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式を、現在の1ステージ制ホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦から、下記の通り変更することを決定いたしました。
2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式について
■大会方式
18クラブによる2ステージ制リーグ戦および、スーパーステージとチャンピオンシップ。
〔リーグ戦〕
各ステージ1回戦総当たりのリーグ戦。
両ステージでホーム&アウェイとなる
各ステージ17節、153試合(両ステージ合計306試合)
年間勝点1位のクラブはチャンピオンシップへ、各ステージ1位、2位クラブはスーパーステージに進出する
〔スーパーステージ〕
各ステージの上位2クラブによる、ノックアウト方式のトーナメント戦。
1stステージ1位と2ndステージ2位、2ndステージ1位と1stステージ2位で1回戦を行い、勝利クラブが2回戦に進出。2回戦の勝利クラブがチャンピオンシップに進出する。
※各ステージの上位2位クラブの中に年間勝点1位クラブが含まれる場合や、当該クラブが重複する場合のスーパーステージの開催方法については、決定次第発表する
〔チャンピオンシップ〕
年間勝点1位のクラブと、スーパーステージの勝利クラブによる対戦。(1試合)
*リーグ戦の試合会場は原則として各クラブのホームスタジアム
*スーパーステージ、チャンピオンシップの試合会場については決定次第発表
*年間順位の決定方法については決定次第発表
それを打破したいのはわかるが、今はそういう時代の流れですよね?
ここには出てませんが、降格とACL争いはどうすんの?
例えば、前半戦全勝、後半戦全敗のチームが出て、そこが最後まで勝ち上がって「優勝です」。
今の勝ち点制度なら51あるからそこそこの順位にはいくだろうけど、これで納得できるんでしょうか?
サポーターを全く見てないのが一目瞭然。
細かいところで揉めたり、それがもとで降格するチームとかが出てきて問題視されそうな気もします。
- 関連記事
-
- 入れ替え戦、最後に四国の風が吹く
- 本質を見ていないJリーグ2ステージ制
- 【W杯最終予選】x豪州 5大会連続出場決定
コメント
コメントの投稿