2013年07月07日 19:01
最後に岩瀬が捕まって燕に連敗し、自力優勝が消滅。
この成績でいまだに自力優勝の可能性があったほうが不思議だが、あの采配では追いつくまでが限度で、勝てるものも勝てなくなる。
去年と同じ主催37試合目で観客動員が100万人を突破したようだが、去年は地方開催4に対して今年は2だから実質動員は減少。
こんな試合してたら、勝てないし、お客さんも足が遠のく。
今日の試合
ドラゴンズ 3-5 スワローズ(延長10回)
S 石川、木谷、村中、阿部、石山、○山本哲(1勝2敗11S)、江村、S七條(1敗1S)-相川
D 山本昌、マドリガル、小熊、中田賢、●岩瀬(1勝1敗17S)-谷繁
HR D 平田4号
この成績でいまだに自力優勝の可能性があったほうが不思議だが、あの采配では追いつくまでが限度で、勝てるものも勝てなくなる。
去年と同じ主催37試合目で観客動員が100万人を突破したようだが、去年は地方開催4に対して今年は2だから実質動員は減少。
こんな試合してたら、勝てないし、お客さんも足が遠のく。
今日の試合
ドラゴンズ 3-5 スワローズ(延長10回)
S 石川、木谷、村中、阿部、石山、○山本哲(1勝2敗11S)、江村、S七條(1敗1S)-相川
D 山本昌、マドリガル、小熊、中田賢、●岩瀬(1勝1敗17S)-谷繁
HR D 平田4号
先発の山本昌は3回7安打4四球。
バッティングセンターか?と思わせる内容で、よく3失点で済んだといえる。
その後はマドリガル、小熊でサクサク押さえ1点差に詰め寄った7回裏。
無死満塁から1点取って同点に追いつくも、問題はその後。
藤井が中飛のあと(ここで藤井しかいないのが実は最大の問題点といえるのだが、これは割愛)、満塁で大島にスクイズやらせて失敗。
一気呵成に攻める場面。
しかも満塁でストライクが入らない投手相手。
そこでやらせる策なのか?
成功してこそ意味があるが、失敗した時のリスクは大きいのが奇策。
結果は失敗に終わり、これで流れが変わった。
そして先のことを何も考えていないだろうというような選手起用をした結果、9回に控え野手が実質ゼロとなり、中田を打席に立たせてから岩瀬に交替という愚策。
(このときは今日は休み確定のルナと控え捕手の松井しか残っていない)
こうなったら、勝てというほうが無理な話。
今年は采配で負けた試合が数多いが今日もそれ。
週末のナゴヤドームにもかかわらず、26000人台というさびしい数字。
これでは、今後はもっとガラガラになることだろう。
----------
こちらにも参加中→→→
バッティングセンターか?と思わせる内容で、よく3失点で済んだといえる。
その後はマドリガル、小熊でサクサク押さえ1点差に詰め寄った7回裏。
無死満塁から1点取って同点に追いつくも、問題はその後。
藤井が中飛のあと(ここで藤井しかいないのが実は最大の問題点といえるのだが、これは割愛)、満塁で大島にスクイズやらせて失敗。
一気呵成に攻める場面。
しかも満塁でストライクが入らない投手相手。
そこでやらせる策なのか?
成功してこそ意味があるが、失敗した時のリスクは大きいのが奇策。
結果は失敗に終わり、これで流れが変わった。
そして先のことを何も考えていないだろうというような選手起用をした結果、9回に控え野手が実質ゼロとなり、中田を打席に立たせてから岩瀬に交替という愚策。
(このときは今日は休み確定のルナと控え捕手の松井しか残っていない)
こうなったら、勝てというほうが無理な話。
今年は采配で負けた試合が数多いが今日もそれ。
週末のナゴヤドームにもかかわらず、26000人台というさびしい数字。
これでは、今後はもっとガラガラになることだろう。
----------
こちらにも参加中→→→




- 関連記事
-
- 【プロ野球】オールスターは1試合でいい
- 【ドラゴンズ2013】x東京ヤクルト12回戦 奇策失敗
- 【ドラゴンズ2013】x東京ヤクルト11回戦 完封負け
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿