fc2ブログ

【富士山入山料】取るならしっかり取りなさい

2013年06月14日 23:04

この夏、富士山への登山が有料になるのかと思いましたが、実態はそうではないようです。
「入山料を取る」という見出しですが、強制力はなく、立場としては寄付を募る形。

山が好きで本格的な登山をする人ならば協力してくれるでしょう。
しかし、書き方は失礼ですが「素人登山」でなんとなく来た人たちが協力してくれるのでしょうか。

興味本位で日本にきた外国人観光客が払ってくれるのでしょうか?

やるならしっかりとやる、やらないならやらないとはっきりしたほうがいい。

善意と良心に任せる時代は終わったんです。

有識者委員会というところで決まったようですが、そういうことを話し合う人間は現場に来ない。
だからこそ、何も知らずに好き勝手言えるんですよね。
そんなことを思わせます。

<富士山>入山料1000円で試行 7月下旬から10日間(Yahoo!ニュースより)

 世界文化遺産への登録が確実となった富士山(山梨、静岡県)で今夏に試験導入する入山料について、両県でつくる有識者委員会(委員長、安田喜憲・東北大大学院教授)は14日、7月下旬~8月上旬の10日間、1000円を目安に協力金として集める提言をまとめた。今月末に県や自治体、業者らによる「富士山世界文化遺産協議会作業部会」で承認される見通し。富士山は7、8月の2カ月間が夏山シーズン。

 両県が管理する吉田、須走、富士宮、御殿場の4登山道の5~6合目で、委託を受けた係員が協力を求める。対象は山頂を目指す登山者で、制度上は両県への寄付となり、領収書と記念バッジを渡すことを想定している。集まった入山料を、安全対策や環境保全に使う方針。

 来年の本格導入に向け、入山料への賛否や妥当な金額、希望する使い道を尋ねるアンケートも実施する。

 昨年は約32万人が訪れ、両県は入山規制や環境保全策として入山料の導入で合意。今夏の試行は山梨県側の観光業者を中心に慎重論が根強かったが、横内正明知事と地元6市町村の首長らが12日、静岡県側と足並みをそろえて実施する方針を決めた。


----------
こちらにも参加中→→→にほんブログ村 ニュースブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    (ライブドア、アメブロ、ココログ等一部送受信不良があります。その際はご容赦ください)
    http://cw0609.blog17.fc2.com/tb.php/3408-20c15bd3
    この記事へのトラックバック