2013年06月06日 22:18
先月、異様なまでの早さで「梅雨入りしたとみられる」と発表されたら、雨は全く降らず。
しばらく晴天が続き、7月中旬ごろに1度雨の日が続いてから「梅雨明けしたとみられる」という、あいまい過ぎる発表。
しかし、あけた後もスカッと晴れた日は続かない……。
ここ数年そんな天気が続いていますが、今年もしかり。
天気予報は難しいと言いますが、明日の天気すら外すときがあるし、2日後の天気が二転三転するのはざら。
ま、天気予報なんて「予報」ですから、外れることもあるのですが、馬券の予想とはわけが違いますので、そこはもう少し精度をあげてほしいですね。
東・西日本、少雨注意=梅雨入り時期見直しも―気象庁(Yahoo!ニュースより)
しばらく晴天が続き、7月中旬ごろに1度雨の日が続いてから「梅雨明けしたとみられる」という、あいまい過ぎる発表。
しかし、あけた後もスカッと晴れた日は続かない……。
ここ数年そんな天気が続いていますが、今年もしかり。
天気予報は難しいと言いますが、明日の天気すら外すときがあるし、2日後の天気が二転三転するのはざら。
ま、天気予報なんて「予報」ですから、外れることもあるのですが、馬券の予想とはわけが違いますので、そこはもう少し精度をあげてほしいですね。
東・西日本、少雨注意=梅雨入り時期見直しも―気象庁(Yahoo!ニュースより)
気象庁は5日、東・西日本では5月1日ごろから1カ月余り雨が少なく、今後も少雨が1週間程度続くと発表した。東・西日本では北陸を除き、5月27~29日に平年より4~11日間早く梅雨入りしたとの速報を出したが、時期を確定させる際に見直す可能性があるという。同庁は水や農作物の管理に十分注意するよう呼び掛けている。
- 関連記事
-
- 【富士山入山料】取るならしっかり取りなさい
- 実は梅雨入りしていない?
- 小学校の英語教育
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿