2013年01月10日 23:35
略語でともに社会的認知を得た言葉ですが、最近はソーハラという新しいものまで出てきたようです。
上司が友達申請・いいね強要…「ソーハラ」増加(Yahoo!ニュースより)
ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を巡り、「ソーシャルメディア・ハラスメント」(ソーハラ)と呼ばれる新たな職場トラブルが増えている。
特に実名利用が原則のフェイスブック(FB)などでは、職場の上司から「友達申請」されたり、投稿への反応を迫られたりすることにストレスを感じる人も多い。専門家は「仕事とプライベートを分け、相手との距離感を正しく認識して」と呼びかけている。
「FBやってるんだ? 友達申請して」。横浜市のアルバイト男性(23)は昨年夏、スマートフォンでFB画面を開いていると、のぞき込んできた男性上司にこう言われた。気まずくなるのも嫌なので「友達」にはなったものの、上司が書き込む投稿は無視していた。
すると2週間後、上司に「冷たいな」と責められた。投稿を評価する「いいね!」ボタンをクリックしたり、投稿に対するコメントを書き込んだりしてほしいという。男性は「勤務時間外なのに気を使いたくない」と不快感をあらわにする。
都内に住む旅行会社の女性添乗員(24)の場合、FBで「友達」になった職場の女性の先輩から、電話やメールで繰り返し、投稿にコメントするよう求められ、うんざりしているという。それでも、「『友達』を解除したら職場で険悪になる。投稿には機械的に『いいね!』を押すしかない」と女性はあきらめ顔だ。
ボチボチやってもいいかな?とも思ってますが、会社名とか書いてこういう状況になるのが嫌なのでやる気が起きないんですよね……。
それ以前に、会社関係者は「同僚」であり、「友達」なのか?ってこと。
これが最大の疑問なんですよね。
SNSくらい、好きにやらせてあげればいいのでは?
そんなことを思いつつ、今日もTwitterやってます。
----------
こちらにも参加中→→→



- 関連記事
-
- 雪と車と対策と
- セクハラ、パワハラならぬ「ソーハラ」
- 未来はなかった「日本未来の党」
コメント
コメントの投稿