2008年10月11日 14:06
広島から快速に乗り、海軍で栄えた街、呉に来ました。

広島エリアのJRを見て思ったんですが、新型車の導入が遅れているのかな?
乗った快速電車も車内に扇風機が残っており、懐かしさを感じさせます。
呉で降りて、駅から南へ。
ショッピングセンター内を移動通路としており、途中のエスカレーターを降りて行くのが「てつのくじら館」。
こちらでは実際に使われていた潜水艦の内部を見ることができます。

(これまたでかすぎる。デジカメで全部が入らなかったなんて初めて。陸揚げと設置をするときに信号などを取り払ったエピソードも出てましたが、納得した。)
しかし、呉といえば、大和ミュージアム。
10分の1スケールとはいえ、戦艦「大和」の再現模型がメインです。
こちらは入館料500円を払って中へ。


広島エリアのJRを見て思ったんですが、新型車の導入が遅れているのかな?
乗った快速電車も車内に扇風機が残っており、懐かしさを感じさせます。
呉で降りて、駅から南へ。
ショッピングセンター内を移動通路としており、途中のエスカレーターを降りて行くのが「てつのくじら館」。
こちらでは実際に使われていた潜水艦の内部を見ることができます。

(これまたでかすぎる。デジカメで全部が入らなかったなんて初めて。陸揚げと設置をするときに信号などを取り払ったエピソードも出てましたが、納得した。)
しかし、呉といえば、大和ミュージアム。
10分の1スケールとはいえ、戦艦「大和」の再現模型がメインです。
こちらは入館料500円を払って中へ。

呉の歴史、大和の製造過程や歴史などが展示されています。
それと同時にあるのが、大和の10分の1スケール模型。
ほかにもいくつかありましたが、やはりこの迫力にはかないません。
模型とはいえ、この大きさはすごいのですが、これが作られたのも、もともとは海軍増強策、しいていえば戦争なんですよね……。
----------
こちらにも参加中→→→
それと同時にあるのが、大和の10分の1スケール模型。
ほかにもいくつかありましたが、やはりこの迫力にはかないません。
模型とはいえ、この大きさはすごいのですが、これが作られたのも、もともとは海軍増強策、しいていえば戦争なんですよね……。
----------
こちらにも参加中→→→



- 関連記事
-
- 広島逃避行vol.3 50分間のプチクルーズ
- 広島逃避行vol.2 呉「大和ミュージアム」
- 広島逃避行vol.1 0系新幹線
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿