2012年06月12日 22:15
アウェーで豪州相手にドローで終え、序盤3試合で勝ち点7。
結果だけ見ればまずまず、むしろ上々とも思えますが、何よりも審判の判定には?が連発。
何でそれでカードなの?という判定でPKを与え、最終的には両チームとも各1人退場。
結果だけ見れば荒れた試合といえるのですが、審判がそれを作った一因ともいえます。
ところで、終了間際のFKを蹴る前に終了はいったい何だったんでしょうか?
サウジアラビアの審判団だったということですが、これぞ「中東の笛」だったのでしょうか?
W杯最終予選 第3節 @ブリスベン
日本 1-1 豪州
----------
こちらにも参加中→→→
結果だけ見ればまずまず、むしろ上々とも思えますが、何よりも審判の判定には?が連発。
何でそれでカードなの?という判定でPKを与え、最終的には両チームとも各1人退場。
結果だけ見れば荒れた試合といえるのですが、審判がそれを作った一因ともいえます。
ところで、終了間際のFKを蹴る前に終了はいったい何だったんでしょうか?
サウジアラビアの審判団だったということですが、これぞ「中東の笛」だったのでしょうか?
W杯最終予選 第3節 @ブリスベン
日本 1-1 豪州
----------
こちらにも参加中→→→


- 関連記事
-
- 【ロンドン五輪】xスペイン 勝っちゃった
- 【W杯最終予選】x豪州 中東の笛
- 【W杯最終予選】xヨルダン 大勝
スポンサーサイト
コメント
マチベー | URL | -
中東の笛?
結論から言えばよくある笛ですね。
日本にラッキーな判定で相手にレッドカードが出て、日本を贔屓しているような形になったので、豪州へのお詫びにPKをプレゼントしたのでしょう。そうやって両チームに平等な判定となるよう審判の都合でバランスを取ることは欧州リーグでも良く見られますので、審判団が中東の民族だったからではありません。そもそもあの審判団に豪州に有利な判定をする理由もありませんから。
豪州に対する最初のレッドカードがミスジャッジであり、そのミスを帳消しにする為に内田が犠牲になりました。もともとカードを乱発するタイプの主審だったようですが、どんな審判に当たるかは時の運。今回はツキが無かったということでしょう。
そもそも決めるべき時に決めていれば勝てていた訳ですから、審判のせいで勝ち点を落としたというより日本のツメが甘かったから勝ち点を損しただけでした。ま、引き分けても首位なんで、悲観するようなゲームではなかったということかと。
( 2012年06月14日 00:06 )
CW | URL | -
Re: 中東の笛?
マチベーさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
実は試合はカウンター一発に負けると思っていたので、ドロー上等ですし、3試合で勝ち点7は上出来とも言えます。
審判のジャッジはある意味で無茶苦茶ですが、カード連発という悪しき面では共通。
こんなことはよくある話として受け取ります。
ただ、第3国での中東勢にはある意味で無関係な試合だった以上、「次を見越して公平に壊してくれたな」というのが正直な感想です。
ただ、最後のFK蹴る前に終了というのはいかがなものかと。
( 2012年06月14日 23:27 )
コメントの投稿