fc2ブログ

責任逃れの言い訳合戦に終始する事故調査委員会

2012年05月28日 23:23

大震災から1年2ヶ月もたってからようやく行われた国会事故調査委員会の首相聴取。

今頃感が非常に強いのですが、当時の議事録がないので、いくらでも責任逃れと言い訳ができる。
おそらく、責任転嫁合戦に終始して何も判明せず、真相は闇の中に葬られてしまうことでしょう。

【菅前首相聴取】真相解明どこまで 現場介入・緊急事態宣言遅れ…(MSN産経ニュースより)

 首相のリーダーシップは事故にどう影響したのか-。これまでに報告書をまとめた他の事故調では、評価に差異がみられ、政府、東電の各事故調では明確な言及を避ける一方、民間事故調は「混乱や摩擦の原因になった」と資質に疑問を突きつけた。今回、初めて菅前首相を聴取した国会事故調。来月まとめる報告書では、聴取結果をどう受け止め、真相に迫るのか注目される。(原子力取材班)

 事故直後の官邸のやりとりは最大の焦点だ。政府事故調は「官邸内の連携が不十分だった」と記述するにとどめたが、民間事故調は「稚拙で泥縄的な危機管理」と酷評した。こうした危うさを抱えたまま強行されたのが、昨年3月12日早朝の菅氏の福島第1原発視察だ。民間事故調が「現場関与が深まっていく原動力になった」と指摘するように、作業現場への“政治主導”が強まる。

 この状況について、政府事故調は、視察が現場の復旧作業の負担になった可能性を示唆した。民間事故調も「絶対に後から批判される」と枝野幸男官房長官(当時)が反対するシーンを描いた。

 一方、東電事故調は「視察により、ベント実施作業が遅れたということはない」と、菅氏に“配慮”した記述となっている。

 菅氏の視察をはじめとする官邸の現場介入には批判が強い。だが、菅氏が主導した3月15日の政府・東電対策統合本部の設置は一定の評価を得ている。


 がれきの処理が遅々として進まない現状を見てもそうですが、何はともあれ、内閣が「あれ」だったことが最大の問題であり、最大に近い不幸だったかと。
----------
こちらにも参加中→→→
にほんブログ村 ニュースブログへ にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ ブログランキング・にほんブログ村へ blogram投票ボタン
関連記事
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    (ライブドア、アメブロ、ココログ等一部送受信不良があります。その際はご容赦ください)
    http://cw0609.blog17.fc2.com/tb.php/3029-251a03c4
    この記事へのトラックバック

    国会事故調~ワイドスクランブルの川村コメンテーターは菅直人氏を擁護

    28日。東京電力福島第一原発事故にかかる「国会事故調査委員会」では、菅直人前首相を参考人招致。 『参考人』で済むのが感覚的には不満。 『証人喚問』なら納得できます。 あるいは『刑事被告人』・・・。 -◆- 菅直人”被告”は、「国策として続けてきた原発...

  1. 2012 - 05/29 [ Tue ] - 13:28
  2.  世事熟視~コソダチP
  3. 菅前首相、原発事故対応で弁明に終始

     福島第一原発事故を検証する国会の事故調査委員会に28日、菅直人前首相が参考人として出席し、「待ったなしの状況が続く中、できることは何でもやらざるを得なかった」と述べ、自らの事故対応について弁明に終始した。  「国の責任者だった私として、この事故を止め...

  4. 2012 - 05/29 [ Tue ] - 08:33
  5.  ぼけ~~~っと人生充電記!