2011年09月22日 22:42
早くから続投の有無が噂された落合監督が退任し、OB会会長の高木守道氏が来季監督に就任することが発表されました。
監督の交代について(中日ドラゴンズ公式サイトより)
就任時の戦力10%底上げによる優勝宣言。
キャンプ初日から紅白戦実施、さらには故障していた川崎の開幕投手起用という大サプライズから幕をあけた2004シーズンからはや8年目。
昨年までの7年で優勝3回、日本一1回。Bクラスなし。今季もなんだかんだで優勝争いに参加中。
この時期の退任は残念ですが、この「常勝軍団」をつくりあげた実績は消えません。
名監督として将来にも名を残すことでしょう。
おそらくいろいろ当たったんだろうが、比較を恐れて誰も手を挙げなかったから、「仕方なく」という面は否めない。
70歳の高齢で就任となりますが、これでわかるのが、落合路線の継続と後継者へのワンクッション。
候補として名前がずっと出ているOBの立浪氏、他には井上二軍監督へのつなぎとなるのでしょうか?
(ただ、前者は現役時の黒い噂があり、就任できないとも言われています)
ただ、この時期の発表等には?がつく。
球団は環境整備といいますが、それだけなら別にこんな時期に出す必要はない。
後任を決めたのなら、シーズンオフの発表でいい。
選手はまだシーズンを戦っている。
「新しい風」というのなら、OBなら監督経験のある牛島氏の招聘、内部なら井上二軍監督の昇格という手があったはずで現監督より年上になるのも意味不明。
おかしな点が多々あります。
かねてから派閥があり分裂しているといわれるフロント、親会社の都合でこうなったというのなら、民主党や保安院、さらには東京電力がこの半年間やってきたことから何も学んでいないただの「バカ軍団」。
メディアでこれはもう末期症状。
ファンの方を向いていないと言われても反論できないでしょう。
(ほかにも書きたいことは山ほどありますので、明日にでも続きを)
----------
こちらにも参加中→→→




- 関連記事
-
- 【ドラゴンズ2011】続、落合監督退任 「勝つことが最大のファンサービス」
- 【ドラゴンズ2011】落合監督退任
- 【ドラゴンズ2011】x読売 勝ち越し
コメント
umadra | URL | -
全くの同意です。
就任以来、常に8年間Aクラスで優勝を争い続けてくれた監督の退任発表がこのタイミングとは。フロント・親会社の無能ぶりには・・・
普段はビジター観戦が主なので、ナゴドには年数回しか足を運びませんが、全く興行力の無い今のフロント・親会社では、監督を変えてホームゲームの集客が上がるとは到底思えない。ファンはそんなに甘くない。
監督を変える前に、他にやるべきことがあると思うのだが。
守道さんは嫌いじゃないが、このタイミングで発表されるのが不憫で不憫で。
( 2011年09月22日 23:11 )
ドラファン | URL | -
契約は10月31日までで再契約か否かは1か月前まで通達することが契約書に書かれてるらしいですよ。
なのでこの時期になったらしいです。オーナーのコメントがヤフー記事に出てました。
( 2011年09月23日 03:38 )
PGM21 | URL | Rvg159bI
落合監督らしい退任ですけれど次期監督はそれだけ難しい人選だったのでしょうね
何時もお世話になっております。
中日史上最高の名監督をこういう形で退任させるのはさすがに配慮が足りないと思います。今年はいくら東日本大震災で日程が遅れたと言ってもね・・・
それでも落合監督の素晴らしい采配ぶりとこれぞ勝負師としての生き様は実に見事だと思いますし、落合監督らしい終わり方をするならやはり日本一になっての退任でしょうね。
仰る通り立浪次期監督候補などへの捨石として高木次期監督にしたのでしょうね。もう先のない方に悪いものを全て背負って次へ繋いでほしいとでも頼まれたのでしょう。
ただ他球団のファンの印象ですが育成という点では全く実績がない方に監督の育成って務まりますかね?高木監督の一次政権時代には星野監督が残した財産をそのまま使って高木監督の元で育った選手がいなかったですからね。
本当にこの半年組織の事を反面教師にできていない事を露呈してしまった印象が強くなったとは思います。
( 2011年09月23日 09:19 [Edit] )
knoll | URL | -
落合監督退任は、残念の一言です。
勝利を第1に考えた落合監督の選手起用は、みていてこれぞプロ野球というものでした。
…しかし、どうしても納得できないのが、新監督の人選。
かつて成績不振から途中休養を命じた監督に、再度監督を要請した球団がかつてあったでしょうか?(少なくとも私の記憶では、そんな球団は記憶がありません。ということで、こんな球団のファンも休養。来年は応援に行く気になれません。)
岩瀬・谷繁…落合監督のもとで活躍できた選手も、とまどいを感じていることでしょう。
かつて休養を命じられた監督のもとでは、成績が悪ければ選手のせいとなり、減俸。95年の例では種田仁・与田剛がそうでしたが、第2の種田・与田となる選手が今度もでるはず。
選手は、生活を守るため、もっと声をあげて欲しいです。
( 2011年09月23日 22:48 )
CW | URL | -
umadraさん、おはようございます。いつもお世話になっております。
今回の件は?がいくつもつきましたが、結論としてはカネやOBを優先したいフロントの思惑がありそうです。
しかし、それが最大の誤りであることに気づかない限り、来期は今年以上に閑古鳥が鳴くことでしょう。
( 2011年09月24日 08:39 )
CW | URL | -
>ドラファンさん。
CSに出たら再契約、出なければそこで終わりという形でしょうけど、百歩譲って、10月末で辞めるって言われたらどうするんでしょうね。
( 2011年09月24日 09:00 )
CW | URL | -
Re: 落合監督らしい退任ですけれど次期監督はそれだけ難しい人選だったのでしょうね
PGM21さん。おはようございます。こちらこそお世話になっております。
契約の関係があるとはいえ、フロントの傲慢さと無能さが見え隠れする今回の件には、嫌悪感すら出てきます。
しかしながら、長期政権のうえに結果を出した人の後任である以上、周囲が比較を恐れて断り、候補がいなかったのも確か。
後任はコイツ!と言えるのならいいんでしょうが、そういうことをしない人ですから、仕方ありません。
高木氏はOB会会長として、落合政権を後ろで支えてきた責任を感じてのことでしょう。
そして、私自身が書いてから思ったのですが、誰であれ、監督の育成なんてできないのではないでしょうか。
一軍の監督は、選手を使い、勝敗に最終的な責任を負いますが、これは経験以外学べません。
短期間の采配になることは確定していますが、育成ではなく、勝つ意識を持っているチームの空気をコーチ陣とともに今後へ継承することが求められているように思えます。
来季以降、常勝軍団とならなくなったのならば、監督、コーチの問題でしょう。
( 2011年09月24日 09:37 )
CW | URL | -
knollさん、おはようございます。
「勝利が最大のファンサービス」がプロスポーツということを知らせてもらいました。
新監督に対しては誰もが戸惑うことでしょう。
OB色だの、自分の色だのを出したら終わります。
余分なことをすると、チームが潰れる。
それを理解したコーチ陣になるかどうかを見たいですね。
( 2011年09月24日 09:41 )
コメントの投稿