2011年07月04日 23:57
「復興担当大臣を置きます」と宣言。
それは構わないが、肝心な大臣が「被災地の市を言われてもどこの県かわからん」では論外。
それくらいは大臣就任前に勉強するものであり、それすらできていない。
というか、「していない」が正しいのでしょう。
自らの認識不足、意識の欠如、傲慢さを露呈しただけ。
おまけに恫喝の入ったオフレコ発言。
何考えているのでしょうか?
政治空白を生まないために無理矢理不信任決議を否決させた。
しかし、それがさらなる居座りという政治空白を生む最強のクオリティ。
そして今回。
肝入りで大臣にしたら、これ。
所詮、そんなレベルの集まりだということを暴露した民主党。
それは構わないが、肝心な大臣が「被災地の市を言われてもどこの県かわからん」では論外。
それくらいは大臣就任前に勉強するものであり、それすらできていない。
というか、「していない」が正しいのでしょう。
自らの認識不足、意識の欠如、傲慢さを露呈しただけ。
おまけに恫喝の入ったオフレコ発言。
何考えているのでしょうか?
政治空白を生まないために無理矢理不信任決議を否決させた。
しかし、それがさらなる居座りという政治空白を生む最強のクオリティ。
そして今回。
肝入りで大臣にしたら、これ。
所詮、そんなレベルの集まりだということを暴露した民主党。
ただ、言いたいことはわからないわけではない。
「何でも国に頼るな」はある意味で正論。
国が全てやりきれるわけではないのも理解はできる。
だが、そうしたいのなら、地方にそれなりの権限と資金を与えていることが条件。
現状はそこまでできていないからこうなるんです。
就任時に、民主も自民も公明も嫌いだと言っていた。
復興よりも政局という空気が嫌だったのでしょう。
しかし、自ら政局を生み出すのは呆れるしかない。
本気で大臣をやる意思があるのだろうか?
政治空白云々と言う声があるが、4ヶ月近くたってもこんな状態。
これでは政権能力を問われてもしかたない。
世界からもレイムダックとしてしか扱われていない現政権。
東北のみ9月、それ以外は即座の解散総選挙。
こちらの方が政治空白は短くなるのではないだろうか。
----------
こちらにも参加中→→→
「何でも国に頼るな」はある意味で正論。
国が全てやりきれるわけではないのも理解はできる。
だが、そうしたいのなら、地方にそれなりの権限と資金を与えていることが条件。
現状はそこまでできていないからこうなるんです。
就任時に、民主も自民も公明も嫌いだと言っていた。
復興よりも政局という空気が嫌だったのでしょう。
しかし、自ら政局を生み出すのは呆れるしかない。
本気で大臣をやる意思があるのだろうか?
政治空白云々と言う声があるが、4ヶ月近くたってもこんな状態。
これでは政権能力を問われてもしかたない。
世界からもレイムダックとしてしか扱われていない現政権。
東北のみ9月、それ以外は即座の解散総選挙。
こちらの方が政治空白は短くなるのではないだろうか。
----------
こちらにも参加中→→→



- 関連記事
-
- 就任9日で放言辞任
- 松本龍に大臣の資格なし
- 想定通りの大荒れに終わった東京電力株主総会
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿