2010年05月09日 00:17
時間的にはちょっと早いのですが、帰途につきます。
東京で買い物をしたいこともあったので、少し早めに現地を出発することに。
このころから、頭の中は現実に戻り始めてました(汗)。
ルートは単純で、郡山まで快速、その後は新幹線2本。
まずは、郡山まで出ますが、そのときの快速は国鉄時代に使われていた元特急車両。
「あかべぇ」の塗装に仕上げられています。

古めかしいところはところどころにありますが、元特急車だけあって、座り心地とかはそれなりにいいです。
ただ、タッチすると開く車両移動のドアは気がつかない……。
前にたっても開かず、引き戸を引こうとしても動かないときは一瞬焦りました。
(開けるときはここをさわる、というステッカーが張ってありますが、気づかなかった……)
乗り換えの郡山からはこちら。

2階建ての新幹線に初乗車。
1階席に座りましたが、外の眺めは新幹線の高架を覆うコンクリートの外壁ばかり……。
でも、狭苦しさとかは感じませんでした。
連休中だったこともあって座れるかどうかは心配しましたが、何とか座る。
しかし、途中の宇都宮からは立ち席の人も出てきました。
そうこうしているうちに列車の揺れもあって気分よく眠りにつき、東京経由で戻ります。
東京で買い物をしたいこともあったので、少し早めに現地を出発することに。
このころから、頭の中は現実に戻り始めてました(汗)。
ルートは単純で、郡山まで快速、その後は新幹線2本。
まずは、郡山まで出ますが、そのときの快速は国鉄時代に使われていた元特急車両。
「あかべぇ」の塗装に仕上げられています。

古めかしいところはところどころにありますが、元特急車だけあって、座り心地とかはそれなりにいいです。
ただ、タッチすると開く車両移動のドアは気がつかない……。
前にたっても開かず、引き戸を引こうとしても動かないときは一瞬焦りました。
(開けるときはここをさわる、というステッカーが張ってありますが、気づかなかった……)
乗り換えの郡山からはこちら。

2階建ての新幹線に初乗車。
1階席に座りましたが、外の眺めは新幹線の高架を覆うコンクリートの外壁ばかり……。
でも、狭苦しさとかは感じませんでした。
連休中だったこともあって座れるかどうかは心配しましたが、何とか座る。
しかし、途中の宇都宮からは立ち席の人も出てきました。
そうこうしているうちに列車の揺れもあって気分よく眠りにつき、東京経由で戻ります。
- 関連記事
-
- リニア新幹線は「直線ルート」で決着へ
- 府中、新潟、会津の旅vol.21 帰途
- 府中、新潟、会津の旅vol.20 SLばんえつ物語
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿