2010年04月11日 15:03
地元名古屋の桜は散り始めていますが、昨日、奥琵琶湖の名所、海津大崎へ行ってきました。
高速を使わず、関ヶ原、長浜を通って3時間弱で現地に着きましたが、ピークの週末ということで交通規制。
とはいえ、全体的には思ったよりもすいていました。
ちなみに、海津大崎とつづら尾崎(奥琵琶湖パークウェイ)に関しては「西から東へ」の一方通行。
ここまでの調査はしていなかったので、東から入る予定を立てた自分は一度戻ることに……
その海津大崎。
事前調査では駐車場はほぼ皆無。
それもあるのでしょう。
現地に入る前に臨時の駐車場が数多くありましたが、そこの代金は1000円かかるうえに、現地までかなり遠い。
それを嫌って一方通行規制のかかった道へ突入。
停める場所がなければスルーのみ、を覚悟して桜のトンネルの下をくぐります。
(あとでわかったのですが、ほとんどハイキング客向けでしたね。)

大崎並木道をダラダラ走っていると、コテージを発見。そこの駐車場は500円ということで停めて外へ出ます。


前半のピークの場所でしょうか?
桜がずらっと並ぶ姿はきれいですが、全体的に木が若く、幹も枝も小ぶり。
湖ではカヤック?をしている人もおおかったですね。
その後は再度車を走らせると、途中で停めれる路肩があり、そこに停めて再散策。



目立つのは桜の下を延々と歩き続けるハイキング客。
コースが8キロということでしたが、ハイキングには手ごろな距離なんでしょうか?
ずっとほぼ満開を迎えた桜の木が続きますが、反対側は落石防止ネット。
両側からなら最高なんでしょうけど、そこまでは贅沢な望みなんですよね……。
高速を使わず、関ヶ原、長浜を通って3時間弱で現地に着きましたが、ピークの週末ということで交通規制。
とはいえ、全体的には思ったよりもすいていました。
ちなみに、海津大崎とつづら尾崎(奥琵琶湖パークウェイ)に関しては「西から東へ」の一方通行。
ここまでの調査はしていなかったので、東から入る予定を立てた自分は一度戻ることに……
その海津大崎。
事前調査では駐車場はほぼ皆無。
それもあるのでしょう。
現地に入る前に臨時の駐車場が数多くありましたが、そこの代金は1000円かかるうえに、現地までかなり遠い。
それを嫌って一方通行規制のかかった道へ突入。
停める場所がなければスルーのみ、を覚悟して桜のトンネルの下をくぐります。
(あとでわかったのですが、ほとんどハイキング客向けでしたね。)

大崎並木道をダラダラ走っていると、コテージを発見。そこの駐車場は500円ということで停めて外へ出ます。


前半のピークの場所でしょうか?
桜がずらっと並ぶ姿はきれいですが、全体的に木が若く、幹も枝も小ぶり。
湖ではカヤック?をしている人もおおかったですね。
その後は再度車を走らせると、途中で停めれる路肩があり、そこに停めて再散策。



目立つのは桜の下を延々と歩き続けるハイキング客。
コースが8キロということでしたが、ハイキングには手ごろな距離なんでしょうか?
ずっとほぼ満開を迎えた桜の木が続きますが、反対側は落石防止ネット。
両側からなら最高なんでしょうけど、そこまでは贅沢な望みなんですよね……。
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿