2009年12月05日 22:19
豪華な顔ぶれとなりましたが、来日したサマーバードの骨折リタイアが惜しまれます。
予想は「先月のJBCを見に行ったから」というわけではありませんが、JBC組を上位とみました。
先月と同じ形なら大歓迎の結末でおわりますが……。
阪神11R ジャパン・オータムインターナショナル
第10回ジャパンカップダート(GⅠ)
◎ 04 ヴァーミリアン
○ 06 メイショウトウコン
▲ 09 ゴールデンチケット
△ 03 アドマイヤスバル
× 05 マコトスパルビエロ


(写真はJBCクラシック時の(上)ヴァーミリアン、(下)メイショウトウコン)
切り口1つでどうとでも解釈できるレースに思えます。
このレースがJRAプレミアムとなっているが、今年のプレミアムレースでは定量戦の春秋天皇賞、札幌記念でいずれも2枠が連対。
さらには、中山代替の02年、外国招待馬不在の06年以外はJBCクラシック勝ち馬か、武蔵野Sに出たG1既勝馬のどちらかに出番が来ている。
JBCスプリント2着のアドマイヤスバルと同枠を組んだが、このように2種類のJBC連対馬が同枠を組んだ06年にクラシック最先着馬(シーキングザダイヤ)が連対。
これらを勘案して2枠に入ったJBCクラシック1着馬ヴァーミリアンから入りたい。
先月のようなレースが出来れば勝負になるでしょう。
相手筆頭に前年2着のメイショウトウコン。
週中考察でも書いたが、唯一の阪神ダ1800重賞連対歴を買う。
ただ、こちらは先月と同じレースでは困るのだが……。
その後は「ジャパン・オータムインターナショナル」で連対を続ける3歳馬の入った枠からゴールデンチケット。
この馬だけが昨年のJCから1着馬に続いている「日本馬×外国人騎手」ということも評価したい。
押さえにJBC2着馬のアドマイヤスバル、マコトスパルビエロを。
人気となりそうな1.7.8枠は無印とした。
この馬たちが来たら「参りました」で素直に諦めます。
----------
こちらにも参加中→→→




- 関連記事
-
- スイスイと逃げ、そして諦めた JCダートなど結果
- 先月の走りふたたび ジャパンカップダート最終結論
- 勝てば間に合う ステイヤーズS、鳴尾記念最終結論
コメント
通りすがり | URL | -
関西におけるJAIシリーズの前年2着馬、2着同枠馬の1着枠への起用、JRAプレミアム競争の出目を考えると2枠(同枠馬は前年マイルCSA枠馬であり、京都金杯出走歴あり)から入るのが正解かなという気もしますが、前年の2着馬、2着同枠馬がそろって出てくるのはこの競走が初めてなんですよね。3枠との取捨は迷います
ところで4枠はどのように思われますか。この枠が唯一過去一年間、地用交流重賞未出走枠です。前年の1着枠がまさにそうでしたが。
では、馬券のほうが的中されることを願っております。
( 2009年12月06日 06:47 )
CW | URL | -
>通りすがりさん。
枠の2-3で終わってみれば「何だ、そりゃ」となる結末も考えられますが両枠は迷いました。
最終的に前1年1800未勝利馬が並んだことを評価しています。
4枠に入ったダイショウジェットは気にしていましたが、G1未勝利の外国馬と組んだことで切りました。
馬券に関しては当たれば申し分ありませんが、外れるなら綺麗に外れて欲しいです。
( 2009年12月06日 08:26 )
フェロー | URL | JTl.fd7g
(個人的妙味は9の複勝)
管理人さん当てられましたでしょうか?
書かせて頂いたように春先に国際レースで賞金を加算した馬が2.3着に入ってくれたのでワイドだけは当たりましたが、有馬記念に向けてはどのような馬が連対.連対枠入りして、どのような馬が連対枠に入らないのかを考える必要がありそうですが、一応、三歳の中ではワンダーアキュートを飛ばした辺りそれほど的がはずれて無かったのではないかなと。
あと、ちょくちょくblogに見解を載せて頂いても良いですかね?自分が意見を出して、管理人さん、通りすがりさんが見解、意見をだす。という流れが非常に参考になり、考えを進めるきっかけになり、勉強になりました。勿論、周りが番組表ん使う人がいれば良いのですが、番組表というのはとっつきにくい予想の仕方の為おりませんで…。
もし宜しければ毎週は無理ですがお願いしたいと思います。
( 2009年12月06日 17:19 [Edit] )
CW | URL | -
>フェローさん。
> 管理人さん当てられましたでしょうか?
妙味として9の複勝を考えてましたが、馬連配当の良さに色気を出して見事に撃沈。
ただ、枠の1-2、1-1というような中途半端な形でなかったので、ある意味スッキリしています。
> あと、ちょくちょくblogに見解を載せて頂いても良いですかね?
構いませんが、見解の付記と他者批判やアオリ等のないようにお願いいたします。
( 2009年12月06日 18:04 )
コメントの投稿