2009年06月22日 22:32
廃棄処分されるものも減るし、買う側の懐も痛まない。
スーパーやデパ地下などではよく見ることで、消費者の立場としては嬉しいこと。
でもそれをコンビニはなぜ排除するのでしょうか?
セブンイレブンに排除措置命令=弁当見切り販売で制限-独禁法違反と認定・公取委(時事ドットコムより)
コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパン(東京都千代田区)が、フランチャイズ(FC)契約を結んだ加盟店に対し、賞味期限が迫った弁当やおにぎりを値引きして売る「見切り販売」を制限したのは、独禁法違反(優越的地位の乱用)に当たるとして、公正取引委員会は22日、同社に見切り販売を可能にするマニュアル整備などを求める排除措置命令を出した。
セブン側は「見切り販売は価格競争や売り上げ低下を招く」などと主張していたが、公取委が制限を不当と認定したことで、実質的に値引きを禁じ、定価販売を基本としてきた経営方式にも影響を与えそうだ。
公取委によると、同社のFC本部は契約書で「商品価格は加盟店が自由に決められる」としているにもかかわらず、見切り販売を行った加盟店に「二度とやるな」と命じたり、従わない店に契約の打ち切りを示唆したりするなど、取引上の地位を利用して、販売方法を制限した。
同社の契約では、商品の廃棄が出た場合、原価損は加盟店側の負担とされており、公取委は「本部の拘束は加盟店の合理的判断で負担を軽減する機会を失わせた」と判断した。
食材には消費期限、賞味期限といった表記がある以上、24時間営業で「閉店時間」という概念がない、というのは言い訳。
結局、「親玉」の利益が減るからなんでしょうね。
客のことなんて何も考えてない。自分たちさえ良ければノー文句。
ただ、経営者サイドから見るとそうはいかないのかな?
今夜のNHKニュースで呆れてしまったオーナーのコメントもあった。
「あっちは値引きするがこっちはしない、そんなことで差別されたら死活問題。」
弁当だけ買って帰る客もいるだろうが、たいていはその他のものも買ってくれる。
それで売り上げが上がればいいんでは?
素人感覚でそう思ってしまう。
コンビニというと、店員の応対は呆れるくらいにマニュアル化されている。
だったら「2時間前からしか値引しない」というように、消費期限切れが近い弁当を値引くマニュアル位は作れるはずだが……。
でも作ってこなかった。
それは、食材についてのエコ意識が全くないことだけではないだろう。
廃棄に関しては本部は無関係というシステムも影響しているはずだ。
この排除勧告をどう受け取るか、それで先が見えるかと思うが……。
----------
こちらにも参加中→→→



定価販売は正当=「多数の加盟店値引き反対」-セブンイレブン(時事ドットコムより)
弁当などの値引き制限について公正取引委員会から排除措置命令を受けたセブン-イレブン・ジャパン(東京)は22日、都内の本社で井阪隆一社長らによる記者会見を開いた。値引きマニュアル作成などを求める命令に対して井阪社長は、弁護士らの意見を踏まえ「中身を精査した上で受け入れるか受け入れないかを含め検討する」と述べた。
会見で同社長は「命令を受けた事実、指摘を受けたことは真摯(しんし)に受け止める」としながらも、値引きの弊害などを強調。「多くの加盟店が値引きに反対している」とも述べ、定価販売を促す正当性を訴えた。
また、本部の一部担当者に加盟店指導の「行き過ぎがあった」ことは認めた。しかし、商品の値引きが広がれば、同じ商品でありながら価格が違う物が混在してブランドイメージが崩れる上、価格競争も激化すると指摘。さらに、「本部が加盟店より優越的地位にある」とした公取委の判断に対しても「あくまで対等だ」とし、否定的な見解を示した。
身勝手とも思えるコメントが出てますね……。
同じ商品でありながら価格が違う物が混在してブランドイメージが崩れる
→→自分がよく行くスーパーではそんなのザラにありますけど、ブランドイメージは崩れませんよ。
「本部が加盟店より優越的地位にある」とした公取委の判断に対しても「あくまで対等だ」とし、否定的な見解
→→これを真に受ける人はどれくらいいるんでしょうか?
- 関連記事
-
- 東国原知事に足元を見られた自民党
- 「弁当の値引きはダメ」というセブンイレブンに排除措置命令
- 西松事件で前社長に求刑……これで終わりか?
コメント
コメントの投稿