2011年10月24日 23:50
首相が代わってからほとんど何も進展していない現状。
しかし、ギリシャのデフォルトは時間の問題、TPPが絡むAPECも近づいてきました。
個人的にはメリットがほとんどなく、デメリットだけのTPPは参加反対。
(というか、「アメリカが参加を促す」という時点で悪い感しか見えてこない)
参加する時のメリット、デメリットがそれぞれ何かをきちんと打ち出していない時点で問題あり。
メリットといえば、輸出が増えるのでしょうが、増えたとしても微々たるもの。
人件費を考えれば、自動車工場などが日本に戻ってくることなんかありえない。
その裏側で農業が~と言っているが、そんなのは序の口。
極論を出せば、アメリカシステムを押し付けたいんですよ。
例えば「遺伝子組み換え」の表記をしてはいけない、とか。
何食べさせられるかわからなくなってしまう。
さらには、保険、医療の自由化とか、何でもアリになってしまう。
ただでさえ、対外交渉能力はゼロに近いうえに、首相をはじめアホが揃った日本外交。
だいたい、交渉入りした時点で参加になってしまうのが流れだが、それをしっかりと認識しているのだろうか。
しかし、ギリシャのデフォルトは時間の問題、TPPが絡むAPECも近づいてきました。
個人的にはメリットがほとんどなく、デメリットだけのTPPは参加反対。
(というか、「アメリカが参加を促す」という時点で悪い感しか見えてこない)
参加する時のメリット、デメリットがそれぞれ何かをきちんと打ち出していない時点で問題あり。
メリットといえば、輸出が増えるのでしょうが、増えたとしても微々たるもの。
人件費を考えれば、自動車工場などが日本に戻ってくることなんかありえない。
その裏側で農業が~と言っているが、そんなのは序の口。
極論を出せば、アメリカシステムを押し付けたいんですよ。
例えば「遺伝子組み換え」の表記をしてはいけない、とか。
何食べさせられるかわからなくなってしまう。
さらには、保険、医療の自由化とか、何でもアリになってしまう。
ただでさえ、対外交渉能力はゼロに近いうえに、首相をはじめアホが揃った日本外交。
だいたい、交渉入りした時点で参加になってしまうのが流れだが、それをしっかりと認識しているのだろうか。
スポンサーサイト
最近のコメント