2010年09月21日 23:09
供述調書に検察官の誘導があったとして採用されない、という異例の事態から無罪判決が出た郵便不正事件。
裏付けを取らない捜査方法なども批判されましたが、その資料として押収したFDを改ざんした、として地検の主任検事が逮捕されるというとんでもない事態に発展しました。
証拠隠滅容疑で大阪地検特捜部主任検事を逮捕 郵便不正事件で(Yahoo!ニュースより)
検察自らが作成したシナリオ通り進めるために、強引に調書を作成、署名させるというやり方が問われましたが、証拠までも書き換えてしまう。
自分たちに都合が悪ければ使わない。
これでは公平な裁判はできません。
しかし、こういうことがあると、ホントにこれだけなの?と思ってしまいます。
検事自身の出世のために、こういったことは普段から行っているのではないか?と。
露骨に目立った1人だけ逮捕して、あとは知らんぷり。
逮捕までの動きが妙に早いことも気になりますし、トカゲのしっぽ切り、という空気も感じます。
今回の逮捕により検察が検察を裁くことになりましたが、信頼を失ったのも事実。
この回復は並大抵の努力ではできないでしょう。
----------
こちらにも参加中→→→
裏付けを取らない捜査方法なども批判されましたが、その資料として押収したFDを改ざんした、として地検の主任検事が逮捕されるというとんでもない事態に発展しました。
証拠隠滅容疑で大阪地検特捜部主任検事を逮捕 郵便不正事件で(Yahoo!ニュースより)
検察自らが作成したシナリオ通り進めるために、強引に調書を作成、署名させるというやり方が問われましたが、証拠までも書き換えてしまう。
自分たちに都合が悪ければ使わない。
これでは公平な裁判はできません。
しかし、こういうことがあると、ホントにこれだけなの?と思ってしまいます。
検事自身の出世のために、こういったことは普段から行っているのではないか?と。
露骨に目立った1人だけ逮捕して、あとは知らんぷり。
逮捕までの動きが妙に早いことも気になりますし、トカゲのしっぽ切り、という空気も感じます。
今回の逮捕により検察が検察を裁くことになりましたが、信頼を失ったのも事実。
この回復は並大抵の努力ではできないでしょう。
----------
こちらにも参加中→→→



スポンサーサイト
最近のコメント