2010年03月03日 23:41
チューリップ賞というと、桜花賞と同じ距離設定。
違うのは1K重量が軽いことだけ。
そういうこともあり、ここでそれなりの成果をあげた馬が桜花賞でも出番が来た歴史があります。
昨年はブエナビスタが本番とあわせて制しましたが、今年も続く馬が出てくるのでしょうか?
ということで、このレースの考察を。
今年から桜花賞にあわせて国際化されますが、チューリップ賞に何らかの変更があった年というと、紅梅Sを勝った馬の出番が多い。
紅梅S1着馬とチューリップ賞(03年以降)
03年 馬齢重量に移行 2着 スティルインラブ
04年 混合化 1着 スイープトウショウ
07年 外回り移行 2着同枠 ローブデコルテ
チューリップ賞に何らかの変更があった年に、紅梅S勝ち馬が出てきてコケたのは05年(3連単発売)があったが、この年は同時期に中山で行われていた菜の花賞(当時OP)勝ち馬のエイシンテンダーが勝っている。
つまり、「1月のOP特別をバカにできない」ということになるだろう。
ならば、紅梅S勝ち馬のワイルドラズベリーを注目せざるをえないでしょう。
----------
こちらにも参加中→→→
違うのは1K重量が軽いことだけ。
そういうこともあり、ここでそれなりの成果をあげた馬が桜花賞でも出番が来た歴史があります。
昨年はブエナビスタが本番とあわせて制しましたが、今年も続く馬が出てくるのでしょうか?
ということで、このレースの考察を。
今年から桜花賞にあわせて国際化されますが、チューリップ賞に何らかの変更があった年というと、紅梅Sを勝った馬の出番が多い。
紅梅S1着馬とチューリップ賞(03年以降)
03年 馬齢重量に移行 2着 スティルインラブ
04年 混合化 1着 スイープトウショウ
07年 外回り移行 2着同枠 ローブデコルテ
チューリップ賞に何らかの変更があった年に、紅梅S勝ち馬が出てきてコケたのは05年(3連単発売)があったが、この年は同時期に中山で行われていた菜の花賞(当時OP)勝ち馬のエイシンテンダーが勝っている。
つまり、「1月のOP特別をバカにできない」ということになるだろう。
ならば、紅梅S勝ち馬のワイルドラズベリーを注目せざるをえないでしょう。
----------
こちらにも参加中→→→




スポンサーサイト
最近のコメント