ここからは個人的な短観を。
FAってのは、どこの球団とも交渉できる権利ですが、これについて国内と海外で1年の差をつけるのはいかがなものでしょうか?
短くなるのは時代の流れなんでしょうが、移籍先球団で差がつくのはイマイチ理解できません。
機会均等というのなら、国内、海外は揃えるべきでしょう。
そして、人的補償、補償金はありますが、これは妥当と見ています。
あともう1つ。
ドラフト1位の指名権も渡すべきでしょう。
これくらいでないとMLBへ行ってしまったのならともかく、均等性が保たれません。
ドラフトの一括開催は妥当でしょう。
というか、今まで分けていたほうがおかしいんでして……。
さて、交流戦を5連勝5割締めとしたドラゴンズ。
いい勢いだったのに4日間も試合がないんですね。
この間延びは何とかしてほしいものですし、短縮も噂される交流戦は5回戦制の30試合が妥当と思ってます。
3連戦1つ、2連戦1つの週5試合。
ホームとビジターの絡みは2年間で揃える形にすればいいのではないでしょうか?
(例 中日-千葉ロッテ 今年は名古屋で3つ、千葉で2つとしたら、来年は逆にする)
さて、故障者続出となった交流戦でしたが、いろんな話題が出てますね。
谷繁は昨日のウエスタンリーグ阪神戦で実戦復帰しましたから、27日には上がってくるでしょう。
重傷も噂された井端も7月中旬には戻ってきそう。森野もその時期でしょうか?
徐々に阪神追撃体制を整えつつありますが、この3人と話が違い、昇格テストを受けるのが李。
よっぽど結果を出さないと一軍は難しそうですが、仮に一軍となっても森野が戻ってきたら出場所もなさそうです。
このまま二軍暮らしとなりそうな気がします。
(書き方は失礼ですが、今年で終わるんでは?)
そういえば、今日までの3日間の日経夕刊に山本昌の記事が出てましたね。
「最後の進退は自分で決めたい」とありましたが、200勝を飾ってから、それは考えて欲しいものです。
----------
こちらにも参加中→→→

最近のコメント