fc2ブログ

アギーレ代表監督、解任

2015年02月04日 01:23

サッカー日本代表のアギーレ監督が解任されました。

昨年9月にスペインでの八百長疑惑が発覚し、12月に告発。
その時点で解任する手もあったが、アジア杯が間近のため玉虫色の発言を連発して見送り、大会はベスト8で敗退。

その後、告発状が受理されたことを受けての解任発表。
「推定無罪」という可能性もあるが、今後のW杯予選等でのリスクを回避するためにも解任した、とされています。

しかし、告発された時点でリスクがあったわけで、それを引き延ばしたことを含めても、選んだ協会が任命責任、対応責任も問われて当然。

これをほとんど報じないマスコミはいかがなものかと。
全てにおいて後手に回っている感も否めませんが、今後、どうするんでしょうね?

スポンサーサイト



Jリーグ、秋春制には程遠い

2014年12月06日 23:37

今日、最終節を迎えたJ1。
首位のG大阪が勝ち、負う浦和と鹿島が負けたため、G大阪が9年ぶりの優勝。

一方で、大宮は勝ったものの清水が引き分けたため、C大阪とともにJ2への降格が決定。
大宮のJ1残留、浦和の優勝をある意味でともに阻んだのが、前節が大宮に勝ち、今節が浦和に勝った名古屋でした。

そんななか、今節の新潟x柏(新潟・デンカS)が積雪のため中止。
代替試合が8日(月)に行われるが、その場所がカシマ。

これには疑問符しかつかない。
新潟の積雪解消にメドがつかない、今節が最終節、という要因もあるだろう。

しかし、これでいいのだろうか。
中立地での開催となるが、距離を考えれば、事実上ホームとアウェーの入れ替え。
6日に試合をしたため近い埼玉やNACK5が使えないなら、せめてユアスタ。
もしくは豊田とか万博、ヤンマーくらいまで離すべきではないでしょうか。

9日にJリーグアウォーズがある以上、それまでに消化したい(=全日程を終わらせたい)。
さらには、中立地でそれなりに観客動員がほしいから、カシマにした。
そんな意向が見え隠れしますが、果たして、これでいいんでしょうか?

というか、誰かが唱えている秋春制なんぞ導入したら、降雪地の新潟、山形、松本などが絡むとそれこそ順延だらけでとんでもないことになりそうな気がします。

W杯、コロンビアに完敗で終戦

2014年06月25日 23:59

W杯一次リーグの最終戦はコロンビアに大敗。
前半は互角に戦っているようにみえましたが、相手は前の試合からスタメン8人を入れ替えた実質二軍。

後半から主力2人を入れたら力の違いは明らかでした。

最後はGKを交替される屈辱を味わう完敗。

初戦に短時間で逆転され、2戦目をドロー、3試合目は大敗。
前々回と全く同じ結果でした。

初戦のあと、「簡単に負ける」と書きましたが、2戦目は相手に退場者がでたためかろうじてドローになっただけで、実質は3連敗といってもいいでしょう。

力のある国なら、初戦は逆転負けを食らわないし、2戦目は勝ってます。
そうならない時点で、そこまでの力と戦略しか持ち合わせていなかったということでしょう。

今日の試合
日本 1-4 コロンビア

W杯、コートジボワールに実力の完敗

2014年06月15日 14:10

雨のナイターで行われたコートジボワールとの初戦。

前半の早いうちに先制するも、いいところはそこまで。
その後は運動量が落ち、いいように押し込まれる。

後半には、ミスからカウンターを許して失点。
これまでと同じようなことを2分間で2度やってしまえば、勝ち点3どころか1すら手に入らない。
あとはもうバラバラで、最後はチームビジョンすら見えなかった。

ドログバという相手の絶対的なエース不在がちょうどいいハンデ。
ピッチに出てきたら何もかもが一変。

あれこそが世界に名を売る選手ということなんでしょう。
ひと昔前の日本なら、そのようなビッグネームを引っ張り出した時点で100点を与えれたけど、それが目的だったのか?
そんなことすら思わせた試合。

素人目に見て、このままならあと2つも簡単に負ける。
そんなようにも見えたのですが、どうなるのでしょうか。

今日の試合@レシフェ
日本 1-2 コートジボワール

W杯開幕

2014年06月13日 21:11

ブラジルW杯が開幕しました。

正直なところ、日本が予選を突破する確率は40%程度というどちらかというと悲観的な見方をしてます。
相手がよほどの「やからし」をするか、日本が覚醒するかのどちらかがないと先は厳しいかと。

そして、開幕戦では日本人審判団が笛を吹きましたが、PKの判定でアレコレと言われているようです。

動画等で見ましたが、PKか否か、どっちと取るかはその審判とそれまでの流れ次第かな?というのが感想。
PKとしてもよし、そうでなくてもよし。
そして、どっちの裁定をしても批判は必ず出る微妙なシーン。

あとからスローで見て批判することくらい、誰でもできるし、外野がとやかく言うことではないかな?と。

【グランパス2014】スローガン、背番号決定

2014年01月19日 18:13

6年間続いたストイコビッチ体制から西野新体制に移行したグランパス。

選手も入れ替わり、「改・Re:Vision」の年間スローガンとともに、新体制が発表されましたが、ルーキーなども多く補強とは言いづらい。
特にDF陣の整備や戦術練習が急務とされますが、キャンプや練習でどれだけ徹底できるかがカギともいえましょう。

2014年名古屋グランパスチーム体制のお知らせ(名古屋グランパス公式サイトより)
[ 続きを読む ]

入れ替え戦、最後に四国の風が吹く

2013年12月08日 20:48

今日行われたJ1昇格への最後のイスを争うプレーオフ、J2・JFL入れ替え戦。
プレーオフ決勝はシーズン4位の徳島が3位の京都を破り初のJ1へ、第1戦を引き分けたあとの入れ替え戦第2戦はアウェーの讃岐が鳥取を下して初のJ2昇格。

ともに四国のチームが上がる結果となり、これで来季の陣容が正式に決まりました。
昇格してもすぐに降格するチームが多い中、徳島はどう戦っていくのでしょうか……。

J1 18チーム
ACL進出 広島、横浜、川崎、C大阪
J2より昇格 G大阪、神戸、徳島
その他 鹿島、浦和、新潟、FC東京、清水、柏、名古屋、鳥栖、仙台、大宮、甲府

J2 22チーム
J1より降格 湘南、磐田、大分
JFLより昇格 讃岐
その他 京都、千葉、長崎、松本、札幌、栃木、山形、横浜FC、岡山、東京V、福岡、水戸、北九州、愛媛、富山、熊本、群馬、岐阜

J3 12チーム
J2より降格 鳥取
JFLから移管 秋田、福島、町田、横浜YSCC、相模原、長野、金沢、藤枝、琉球
地域リーグから参入 盛岡
その他 JリーグU-22選抜

本質を見ていないJリーグ2ステージ制

2013年09月17日 23:56

再来年からJ1は2ステージ制となるようですが、肝心なものを何も見ていないという、単なる改悪としか見えません。

2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式について(Jリーグより)

Jリーグは、2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式を、現在の1ステージ制ホーム&アウェイ方式の総当たりリーグ戦から、下記の通り変更することを決定いたしました。

2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式について
■大会方式
18クラブによる2ステージ制リーグ戦および、スーパーステージとチャンピオンシップ。

〔リーグ戦〕
 各ステージ1回戦総当たりのリーグ戦。

両ステージでホーム&アウェイとなる
各ステージ17節、153試合(両ステージ合計306試合)
年間勝点1位のクラブはチャンピオンシップへ、各ステージ1位、2位クラブはスーパーステージに進出する
〔スーパーステージ〕
 各ステージの上位2クラブによる、ノックアウト方式のトーナメント戦。
1stステージ1位と2ndステージ2位、2ndステージ1位と1stステージ2位で1回戦を行い、勝利クラブが2回戦に進出。2回戦の勝利クラブがチャンピオンシップに進出する。

※各ステージの上位2位クラブの中に年間勝点1位クラブが含まれる場合や、当該クラブが重複する場合のスーパーステージの開催方法については、決定次第発表する

〔チャンピオンシップ〕
 年間勝点1位のクラブと、スーパーステージの勝利クラブによる対戦。(1試合)

*リーグ戦の試合会場は原則として各クラブのホームスタジアム
*スーパーステージ、チャンピオンシップの試合会場については決定次第発表
*年間順位の決定方法については決定次第発表


[ 続きを読む ]

【W杯最終予選】x豪州 5大会連続出場決定

2013年06月04日 21:55

これまでに得失点差で大量リードしているため、W杯進出は時間の問題と言われていた。

しかし、自力か他力かというのは大違い。
ロスタイムに何とか追いつき、豪州と引き分けて5大会連続となるW杯出場決定。

これくらいの時期になると、中身不問。
ある意味で結果だけを問う試合でしたが、必要最低限の結果を出してきた。

以前は出るだけで大騒ぎしていたが、今は出て当たり前の空気が流れているのも事実。
そこまで進歩したことは評価すべきことでしょう。

W杯最終予選 第8節 @埼玉
日本 1-1 豪州

失点はクロスを上げたらそのまま入ってしまったというようなアンラッキーな一面もあったが、これも実力。
選手交代で?のつく面があり、采配ミスとも思われたが、何もかもをPKで救ってくれた。

これで1試合を残して進出が確定。
最終戦はコンフェデの前という貴重な「消化試合」。

経験の浅い選手を鍛える、それとも現在のものを試合で熟成させる。
さて、どちらの手をとるのでしょうか

どっちの手を打ってもただしいでしょう。

ただ、
シュートは枠内に飛ばすこと。
そこに行かなかったら何にもならんのだけど。

2013Jリーグ開幕、頂点を目指す34試合

2013年03月01日 21:47

明日からJリーグが開幕。
今年は浦和や鹿島の前評判が高いようですが、例年下馬評通りにはいかないのがJ1。

昨年のこの時期、鳥栖の躍進とG大阪のJ2降格を読んだ人は誰もいなかったのではないでしょうか。

その昨年はACLの過密日程もあるが、故障者続出で7位に終わった名古屋。
永井、金崎が渡欧、新戦力でヤキモフスキー、牟田、矢野などが加入したが、財政問題もあり補強は控えめ。

おまけにケネディが昨年の故障からの回復遅れとあまりいい話はありませんが、その代役と言われる矢野の働き、3-4-3とされる今年の新システム導入。

こういったところがカギになりそう。

そして一昨年と同じく、なぜか最後に鬼門とされる大白鳥が待つ日程。
そのときに優勝争いを演じているのか、単なる消化試合なのか。

前者であることを望みます。

2013名古屋グランパス 試合日程(日付、時刻、対戦相手、場所の順)
(J:J1、N:ナビスコC 数字は節数)
[ 続きを読む ]