2013年10月15日 22:29
2012年11月20日 22:00
SLを走らせようなんて考えが出てるようですが、市長は思い付きだけで何も考えてないことが丸わかりという一面も見て取れるわけですが。
名古屋市街をSL走行「鉄道の聖地に」(MSN産経ニュースより)
名古屋市は19日、市街地を走る名古屋臨海高速鉄道あおなみ線で来年2月16、17日に蒸気機関車(SL)の走行実験を行い、一般試乗者を募集すると発表した。
河村たかし市長の「名古屋を鉄道の聖地にしたい」との意気込みで始まった構想で、SLが市街地を走行するのは全国的にも珍しい。実験で排煙や騒音などの問題を検証し、定期運行を目指す。
車両は1939年製造の機関車C56に、大阪万博で使用された3両の客車、ディーゼル機関車を連結する。市の担当者は「昭和レトロが感じられ、鉄道マニアには貴重な編成だ」としている。
2日間であおなみ線の名古屋-名古屋貨物ターミナルを計6往復する。試乗は各200人の計1200人で、大人500円。問い合わせは名古屋市交通施設管理課、電話052(972)2730。
2012年03月16日 21:37
700系、N700系の台頭に伴い減車が続いていましたが、ついに引退の日を迎えました。

「あひる顔」の700系を見ていると、やはりこの前面は独特。
「ありがとう」 300系ラストラン、大勢のファン名残惜しむ 東京駅(MSN産経ニュースより)
初代「のぞみ」として平成4年にデビューし、東海道・山陽新幹線で活躍した300系が16日、引退を迎えた。東京-新大阪間のラストランを見ようと、東京駅のホームには多くの鉄道ファンらが集まり別れを惜しんだ。
最終運行列車「のぞみ329号」は全席指定で、約1300席が1カ月前の発売と同時に即完売した。ラストラン当日は、朝早くからホームで撮影するための場所取りをするファンの姿も。出発時刻が近づくと、ホームは大混雑した。
最終列車に乗る千葉県習志野市の短大生、堀内拓さん(19)は「車両の形が格好良かった。20年間頑張ってきてくれてありがとう」と名残惜しい様子だった。
出発直前にお別れセレモニーが開かれ、乗務員に花束が贈呈。300系が午前10時47分に新大阪に向け出発すると、ファンらが一斉にデジタルカメラや携帯電話で最後の雄姿を撮影。「ありがとう」「お疲れさま」と手を振る姿もあった。
JR東海が開発し、斜面の鋭い先頭形状から「鉄仮面」と呼ばれ親しまれた300系。それまでの車両より50キロ速い最高時速270キロで、東京-新大阪間を19分短縮し、2時間半で結んだ。
また、山陽新幹線では100系も同日午後に最終運行し、引退する。
2011年12月17日 09:38
「きたぐに」の季節列車化で583系の定期運用が消えることになりました。
「日本海」と「きたぐに」廃止=来年3月、大阪発夜行列車-JRダイヤ改正(時事ドットコムより)
JR各社は16日、2012年3月17日にダイヤを改正すると発表した。改正に合わせ、大阪-青森を結ぶ寝台特急(ブルートレイン)「日本海」と、大阪-新潟間の夜行急行「きたぐに」が廃止される。
JRが発足した1987年に比べ、1列車当たりの平均乗客数が日本海は4分の1の134人、きたぐには47%の125人まで減少。「新幹線、飛行機、夜行バスなど移動手段や、格安ホテルが増えたのが大きく影響し、夜行列車としての使命は終了した」(JR東日本)と判断した。

(583系急行きたぐに、新潟駅にて)
2011年09月12日 22:41
「はやて」「やまびこ」にも導入 「はやぶさ」の最新鋭E5系 JR東日本(MSN産経ニュースより)
東北新幹線「はやぶさ」に投入しているE5系車両を「はやて」「やまびこ」に導入!(JR東日本)
新車が入る一方、消える車両が当然あるわけですが、いわゆる「ひかり型」の200系が東北から姿を消すことに。
上越新幹線ではまだ主力ですが、今後はだんだんと置き換えられていくことでしょう。

(こちらは上越新幹線用)
2011年03月09日 22:46
2階建て新幹線「Max」が5年以内に全廃されることが明らかになりました。

(写真はE4系)
JR東 2階建て新幹線「Max」5年後全廃 老朽化進み(Yahoo!ニュースより)
消える前に乗れてよかったです。
乗った時の感想は、座席がどうとかいう印象はなく、1階席は近鉄のビスタカーと同じで外が見づらい。
新幹線は遮音壁があって、風景は全く楽しめない。
今度、乗る機会があったら2階席ですね。
----------
こちらにも参加中→→→


2011年03月08日 22:58
2010年11月05日 22:11
2010年10月13日 23:10
長野県内のどこを通るかの協議が行われていますが、距離、時間が短く、費用と安く想定されている南アルプスを直線で突き抜けるルートとなるようです。
そもそも、全額JR東海が出資したリニア計画。
カネは出さんが、駅を作れとは単なるわがまま。
そして、それ以前にリニアの目的はなんでしょうか?
直線ルート以外にする理由が最終目的に反していますよね……。
<リニア中央新幹線>「直線」で決着へ 建設費最少で優位(Yahoo!ニュースより、本文は追記欄に)
----------
こちらにも参加中→→→



最近のコメント